• 一

    今宵こそ  ハイネとふたり  わがぬると  友いひこしぬ  星合いの夜に
  • 二

    君をして  楊貴妃桜  咲く蔭に  舞はせてしがな  羽衣の曲を
  • 三

    浪に入る  夕日ながめて  おばしまに  鬢の毛からむ  浜の松風
  • 四

    わが恋を  みちびくほしと  ゆびざして  君ささやきし  浜寺の夕
  • 五

    髪五尺  ときなば水に  やはらかき  少女ごころは  秘めて放たじ
  • 六

    その子ニ十  櫛にながるる  黒髪の  おごりの春の  うつくしきかな
  • 七

    清水へ  祇園をよぎる  桜月夜  こよひ逢ふ人  みなうつくしき
  • 八

    経はにがし  春のゆふべえを  奥の院の  二十五菩薩  歌うけたまへ
  • 九

    やは肌の  あつき血汐に  ふれも見で  さびしからずや  道を説く君
  • 十

    ゆあみする  泉の底の  小百合花  二十の夏を  うつくしと見ぬ
  • 十一

    絵日傘を  かなたの岸の  草になげ  わたる小川よ  春の水ぬるき
  • 十二

    ほととぎす  嵯峨へは一里  京へ三里  水の清滝  夜の明けやすき
  • 十三

    なにとなく  君に待たるる  ここちしてく  出でし花野の  夕月夜かな
  • 十四

    夕ぐれを  花にかくるる  小狐の  にこ毛にひびく  北嵯峨の鐘
  • 十五

    詞にも  歌にもなさじ  わがおもひ  その日そのとき  胸より胸に
  • 十六

    くろ髪の  千すぢの髪の  みだれ髪  かつおもひみだれ  おもひみだるる
  • 十七

    四条橋  おしろいあつき  舞姫の  ぬかささやかに  撲つ夕あられ
  • 十八

    いとせめて  もゆるがままに  もえしめよ  斯くぞ覚ゆる  暮れて行く春
  • 十九

    道を云はず  後を思はず  名を問はず  ここに恋ひ恋ふ  君と我と見る
  • ニ十

    春ゆふべ  そぼふる雨の  大原や  花に狐の  睡る寂光院
  • 二十一

    川ひとすじ  菜たね十里の  宵月夜  母がうまれし  国美しむ
  • 二十二

    春曙抄に  伊勢をかさねて  かさ足らぬ  枕はやがて  くづれけるかな
  • ニ十三

    海恋し  潮の遠鳴り  かぞへては  少女となりし  父母の家
  • 二十四

    鎌倉や  御仏なれど  釈迦牟尼は  美男におはす  夏木立かな
  • 二十五

    ほととぎす  治承寿永の  おん国母  三十にして  入りませる寺
  • 二十六

    髪に挿せば  かくやくと射る  夏の日や  王者の花の  こがねひぐるま
  • 二十七

    金色の  ちひさき鳥の  かたちして  銀杏ちるなり  夕日の岡に
  • ニ十八

    遠つあふみ  大河ながるる  国なかば  菜の花さきぬ  富士をあなたに
  • 二十九

    ふるさとの  潮の遠音の  わが胸に  ひびくをおぼゆ  初夏の雲
  • 三十

    沙羅双樹  しろき花ちる  夕風に  人の子おもふ  凡下のこころ
  • 三十一

    夏のかぜ  山よりきたり  三百の  牧も若馬  耳ふかれけり
  • 三十二

    水引の  紅きニ尺の  花引いて  遣らじといひし  暁の道
  • 三十三

    春の雨  高野の山に  おん児の  得度の日かや  鐘おほく鳴る
  • 三十四

    地はひとつ  大白蓮の  花と見ぬ  雪の中より  日ののぼる時
  • 三十五

    わが肩に  春の世界の  もの一つ  くづれ来しやと  御手を思ひし
  • 三十六

    ほととぎす  東雲どきの  乱声に  湖水は白き  波たつらしも
  • 三十七

    椿ちる  べに椿ちる  つばきちる  細き雨ふり  うぐひす啼けば
  • 三十八

    花草の  原のいづくに  金の家  銀の家すや  月夜こほろぎ
  • 三十九

    住の江や  和泉の街の  七まちの  鍛冶の音きく  菜の花の路
  • 四十

    湯気にほふ  昼と火桶の  かず赤き  夜のこひしき  父母の家
  • 四十一

    一はしの  布につつむを  覚えける  米としら菜と  からさけをわれ
  • 四十ニ

    あなかしこ  楊貴妃のごと  斬られむと  思ひたちしは  十五の少女
  • 四十三

    子らの衣  皆新らしく  美しき  皐月一日  花あやめ咲く
  • 四十四

    おどけたる  一寸法師  舞ひいでよ  秋の夕の  手のひらの上
  • 四十五

    わざはひか  たふときことか  知らねども  われは心を  野ざらしにする
  • 四十六

    張交ぜの  障子のもとに  帳つけし  するがやの子に  思はれし人
  • 四十七

    十二まで  男姿を  してありし  われとは君に  知らせずもがな
  • 四十八

    その昔  はじめて君と  洛外の  霧にまかれし  日もおもひ出づ
  • 四十九

    よしあしは  後の岸の  人にとへ  われは颶風に  のりて遊べり
  • 五十

    母として  女人の身をば  裂ける血に  清まらぬ世は  あらじとぞ思ふ
  • 五十一

    大和川  砂にわたせる  板橋を  遠くおもへと  月見草咲く
  • 五十二

    君こひし  寝てもさめても  くろ髪を  梳きても筆の  柄をながめても
  • 五十三

    三千里  わが恋人の  かたはらに  柳の絮の  散る日に来る
  • 五十四

    ああ皐月  仏蘭西の野は  火の色す  君も雛罌粟  われも雛罌粟
  • 五十五

    物売に  われもならまし  初夏の  シヤンゼリゼエの  青き木のもと
  • 五十六

    小鳥きて  少女のやうに  身を洗ふ  木かげの秋の  水だまりかな
  • 五十七

    いろいろの  小き鳥に  孵化りなば  うれしからまし  この銀杏の実
  • 五十八

    とけ合はぬ  絵の具のごとき  雲ありて  春の夕は  ものの思はる
  • 五十九

    身の中に  アマリリスより  紅き花  咲かせて二人  見るとしぞ思ふ
  • 六十

    鬼の面  狐の面を  被て遊ぶ  子達を廊下に  吹く秋の風
  • 六十一

    火の端の  見ゆと躑躅の  花摘みぬ  抑へんとする  思ひのある頃
  • 六十二

    花一つ  胸にひらきて  自らを  滅ぼすばかり  高き香を吐く
  • 六十三

    ふるさとの  和泉の山を  きはやかに  浮けし海より  朝風ぞ吹く
  • 六十四

    思出の  中にたふとく  金色す  ロダンと在りし  アトリエの秋
  • 六十五

    長持の  蓋の上にて  もの読めば  倉の窓より  秋かぜぞ吹く
  • 六十六

    明日といふ  よき日を人は  夢に見よ  今日のあたひは  われのみぞ知る
  • 六十七

    新しき  春の初めを  よろこびぬ  冬籠なる  かたちのままに
  • 六十八

    夕には  もとの蕾に  かへるなり  花菱草に  なるよしもがな
  • 六十九

    目の前に  蘭陵王を  舞う蜻蛉  いみじく清く  日の暮れてゆく
  • 七十

    いつしかと  椿の花の  ごとくにも  繋がれてゐし  君とわれかな
  • 七十一

    身の半  焔に巻かれ  寂光の  世界を見るも  恋の不思議ぞ
  • 七十二

    劫初より  作りいとなむ  殿堂に  われも黄金の  釘一つ打つ
  • 七十三

    花びらを  吊鐘のごと  円くして  雪を覗ける  紅椿かな
  • 七十四

    ほととぎす  われは五更の  山の湯に  恋の涙を  洗はんとする
  • 七十五

    大木の  倒さるること  幾度ぞ  胸をば深き  森とたのめど
  • 七十六

    いさり火は  身も世も無げに  瞬きぬ  陸は海より  悲しきものを
  • 七十七

    秋の夜に  君を思へば  虫の音の  波やはらかに  寄る枕かな
  • 七十八

    指などの  鏡に触れし  冷たさを  全身に知る  秋の来りて
  • 七十九

    散る時も  開く初めの  ときめきを  失はぬなり  雛罌粟の花
  • 八十

    七月の  夜能の安宅  陸奥へ  判官落ちて  涼風ぞ吹く
  • 八十一

    われの名に  太陽を三つ  重ねたる  親のありしとも  思はれぬころ
  • 八十二

    心をも  綾の衣が  やはらかに  つつむと知りぬ  女人と生れ
  • 八十三

    黄金の  恋のこころが  流すなる  紅き涙よ  つきずあれかし
  • 八十四

    空にのみ  規律残りて  日の沈み  廃墟の上に  月上りきぬ
  • 八十五

    十余年  わが書きためし  草稿の  跡あるべしや  学院の灰
  • 八十六

    フワウストが  悪魔の手より  得し薬  われは許され  神よりぞ受く
  • 八十七

    家にあり  病院にある  子と母の  隔たるみちに  今日は雨降る
  • 八十八

    絵本ども  病める枕を  かこむとも  母を見ぬ日は  寂しからまし
  • 八十九

    かぐや姫  二尺の桜  ちらん日は  竹の中より  現れて来よ
  • 九十

    流星も  縄とびすなる  子のやうに  優しく見えて  河風ぞ吹く
  • 九十一

    むさし野の  家に帰れば  菊の香の  冷やかに立つ  夕月夜かな
  • 九十二

    堺の津  南蛮船の  ゆきかへば  春秋いかに  入りまじりけむ
  • 九十三

    菜種の香  ふるき堺を  ひたすらむ  踏ままほしけれ  殿馬場の道
  • 九十四

    青空の  もとに楓の  ひろがりて  君亡き夏の  初まれるかな
  • 九十五

    筆硯  煙草を子等は  棺に入る  名のりがたかり  我を愛できと
  • 九十六

    源氏をば  一人となりて  後に書く  紫女年若く  われは然らず
  • 九十七

    ありし日に  覚えたる無と  今日の無と  さらに似ぬこそ  哀れなりけれ
  • 九十八

    封筒を  開けば君の  歩み寄る  けはひ覚ゆる  いにしへの文
  • 九十九

    冬の夜の  星君なりき  一つをば  云うにはあらず  ことごとく皆
  • 百

    あゝをとうとよ  君を泣く  君死にたまふ  ことなかれ
  • ニコニコTOP
  • ニコファーレ

©niwango,inc. All Rights Reserved.