米長邦雄永世棋聖 vs ボンクラーズ
プロ棋士対コンピュータ 将棋電王戦
■開催日時 | : | 2012年 1月14日(土)10:00(予定)~終局まで |
---|---|---|
■会場 | : | 東京・将棋会館 |
■主催 | : | 公益社団法人日本将棋連盟 /株式会社ドワンゴ /株式会社中央公論新社 |
■対局者 | : | 米長邦雄永世棋聖 対 ボンクラーズ(将棋対局ソフト) |

公益社団法人日本将棋連盟会長(2005年~)、永世棋聖。
タイトル獲得数19期は歴代5位、昭和59年度に四冠を達成した。
49歳11ヶ月での名人位獲得は最年長記録。
2003年現役引退。通算成績1103勝800敗1持将棋。
・米長邦雄の家
・米長永世棋聖のブログ
タイトル獲得数19期は歴代5位、昭和59年度に四冠を達成した。
49歳11ヶ月での名人位獲得は最年長記録。
2003年現役引退。通算成績1103勝800敗1持将棋。
・米長邦雄の家

・米長永世棋聖のブログ



伊藤英紀氏が開発した将棋対局ソフト。
(日本将棋連盟が特別協力した)コンピュータ将棋協会主催の『第21回世界コンピュータ将棋選手権』の優勝ソフト。
【 関連生放送 】
・第21回世界コンピュータ将棋選手権~決勝前夜インタビュー
・第21回世界コンピュータ将棋選手権
・ボンクラーズ開発者・伊藤さんのブログ
(日本将棋連盟が特別協力した)コンピュータ将棋協会主催の『第21回世界コンピュータ将棋選手権』の優勝ソフト。
【 関連生放送 】
・第21回世界コンピュータ将棋選手権~決勝前夜インタビュー

・第21回世界コンピュータ将棋選手権

・ボンクラーズ開発者・伊藤さんのブログ

将棋電王戦の対局につきましては、下記のルールに則って対局を行います。
なお、1月14日の対局を「第1回将棋電王戦」と表記し、第2回以降もこのルールに則って対局を行います。
なお、1月14日の対局を「第1回将棋電王戦」と表記し、第2回以降もこのルールに則って対局を行います。
- 2012年1月14日(土)10時開始。対局場所は東京・将棋会館「特別対局室」。持ち時間は各3時間で、60秒未満の考慮は切り捨てで0分とする(例えば3分59秒の考慮時間は3分と記録。2時間59分を使った後は以後60秒未満で着手する)。
- 昼食休憩時間は13時~14時の1時間とする。その間で「ボンクラーズ」は電源を落とさなくても良い事とする。
- 「ボンクラーズ」の着手は代理の人間が対局する盤に着手して対局相手に伝達する。消費時間の確認は「ボンクラーズ」はコンピュータ上での計測、米長永世棋聖は記録係の計測とする。
- 「ボンクラーズ」のセッティングに関してはすべて制限しない。ただし将棋会館4階の許容消費電力量として2800Wまでの消費電力を認める。2800Wを超える場合は遠隔操作の設定を施してオーバーしないようにする。
- 「ボンクラーズ」が動作不能となった場合、コンピュータ側は人の操作によって動作を回復することが許される。その場合にその作業の時間は、動作不能の原因が「ボンクラーズ」に起因する場合(バグ等)はコンピュータ側の持ち時間で行うものとし、そうでない場合(停電等)は考慮中の時計を止めることとする。
- 手の入力及び上記の作業以外は、対戦時にコンピュータを操作してはならない。
- 不測の事態が起きた場合には、対局者は立会人の裁定に従う。
- 「第2回将棋電王戦」は平成25年中に行う予定です。
- 次回の対局者(プロ棋士とコンピュータソフト)は5月に行われる『第22回世界コンピュータ将棋選手権』の結果を見て、実行委員会が決定する。
当日は対局の様子を
ニコニコ生放送にて生中継いたします
開場:9:50(予定) 開演:10:00(予定)
★番組ページはこちら 公式ルールを発表しました
※視聴にはニコニコ動画アカウントが必要です。
詳しくはニコニコ生放送の使い方をご覧ください。
詳しくはニコニコ生放送の使い方をご覧ください。
-
『次は私がコンピュータと対局します!』
中央公論2011年1月号(12月10日発売) -
「将棋人生、最後の大勝負」New!
(10月8日発売の『中央公論』11月号掲載)