このエントリーをはてなブックマークに追加

超エンジニアミーティング〜Happy Hacking!〜

CHO ENGINEER MEETING

webのクリエイティブを支えているのは誰か? Webの未来を創るのは誰か? もちろんそれはプログラマーである。超エンジニアミーティングではプログラマをクリエイターと定義し、もの作りの楽しさについて徹底的に語り合う。まだ世界にないものを発明するのはもちろん、車輪の再発明も、実装してみたも、速度改善も、コーディングは楽しい。さあ、今すぐ幸せなプログラミングを始めよう。

GENERAL INFO 開催概要

企画名称  超エンジニアミーティング

日時    4/28(土)11:00~18:00、4/29(日)11:20~16:30 ※当日は混雑が予想されますので、十分な時間的余裕をもってご来場ください。

場所    幕張メッセ 国際展示場6ホール http://www.m-messe.co.jp/

主催    株式会社ドワンゴ

価格    超会議チケット(前売り1000円、当日1500円)

詳細    ニコニコ超会議 http://www.chokaigi.jp/index.html

HACKING MARATHON ハッカソン

「ハッキングマラソン」ことハッカソンを開催。
wi-fiつき会議室で好きなだけプログラミングしてください。

テーマは「1-click!」。

また、当日ハッカソンスペースでの参加者から超エンジニアミーティングのLT発表者を募集します。
自分のアイディアやプロダクトを発表したい、他の人に提案したいという方は是非、 LT枠への応募をお待ちしています。

ハッカソンへの応募はZusaarにて公開しております。

1日目:http://www.zusaar.com/event/251002
2日目:http://www.zusaar.com/event/252001

PROGRAM プログラム紹介
2012.04.28 [sat.]

ご挨拶 11:00〜11:05 (5min)

基調講演 11:10〜12:00 (50min)

五十嵐 健夫

五十嵐 健夫の写真

2000年東京大学大学院工学系研究科 博士(工学)。東京大学大学院情報学環 先端表現情報学コース 教授。
また、2007年よりJST ERATO研究総括。学術振興会賞、SIGGRAPH 若手科学者賞等受賞。専門はユーザーインタフェースおよびコンピュータグラフィクス。手書きスケッチによる3次元モデリングシステム『Teddy』の開発者として知られる。 http://www-ui.is.s.u-tokyo.ac.jp/~takeo

<テーマ:デザインのためのインタフェース>

現代社会は大量生産・大量消費社会である。一般消費者は、一部の専門家によってデザインされ、大量にコピーされたものを、購入して消費している。我々のグループでは、このような20世紀型モデルにかわる、消費者自身が自分で使うものを自分でデザインして使うような社会の実現をめざし、そのための技術の研究開発を行っている。本講演では、これらの取り組みについて、デモンストレーションを交えて紹介する。具体的には、簡単に3次元CGやアニメーションといった表現力豊かなグラフィクスを作成するための技術、衣服や家具など実世界で使うモノをデザインするための技術、そして家電やロボットなどの動作を自分用にカスタマイズするための技術などについて紹介する。

エンジニア100連発 12:10〜13:10 (60min)

はまちや2(ブロガー、クラッカー )

はまちや2の写真

特技は洗濯、苦手なことはプログラミング。雑誌WEB+DB PRESS のお便りコーナー担当。合言葉は「こんにちはこんにちは!!」

竹迫 良範(@takesako)

竹迫 良範の写真

※ビデオ出演
Shibuya Perl Mongers 2代目リーダー。自称顔文字系プログラマー。趣味は難読化。在学中に日本語全文検索エンジン「Namazu Project」のオープンソース開発に参加。研究の傍ら、セキュリティ&プログラミングキャンプの講師、U-20プログラミング・コンテスト審査員、サイボウズ・ラボユースの企画運営など若手人材育成に関わる。雑誌Software Designにて「Ajax/JavaScriptハッカー養成講座」を連載(終了)。

小飼 弾(@dankogai)

小飼 弾の写真

小泉守義(@moriyoshi)

小泉守義の写真

日本Rubyの会 13:20〜14:50 (90min)

高橋 征義(@takahashim)

高橋 征義の写真

[ 一般社団法人日本Rubyの会代表理事、株式会社達人出版会代表取締役 ]
20世紀からWebアプリケーション開発に従事する傍ら、日本Rubyの会を設立、現在代表理事を務める。2010年にエンジニア向け電子書籍の制作と販売を行う株式会社達人出版会を創業。高橋メソッドは業務とは関係ないです。好きな作家は新井素子、好きな動画はsm1768836。

→ Rubyの紹介
→ Ruby 2.0について
→ Rubyの歩き方
→ 地域Rubyコミュニティ・会議のご紹介
→ その他

角谷 信太郎(@kakutani)

角谷 信太郎の写真

一般社団法人日本Rubyの会 理事。日本Ruby会議(http://rubykaigi.org/)を運営。地域Ruby会議プロジェクト(http://regional.rubykaigi.org/)のファウンダでもある。

笹田 耕一

Heroku, Inc.
この4月に Heroku, Inc. へ転職し、CRuby の開発に従事することに。

櫻井 達生(@tatsuoSakurai)

櫻井 達生の写真

株式会社万葉、#tkbb(東京ボルダリング部)、#tkbjs(オンラインJavaScript勉強会)、#iogit(謎の技術集団)、Tokyu.rb、shinjuku.rb 所属。1979年岩手県盛岡市生まれ、釧路経由のだいたい東京育ち。Rubyist。株式会社万葉のエンジニア。2008年頃たのしい開発を求め万葉でRubyに出会う。RubyKaigi2010,2011スタッフ。好きなものはRubyKaigiの受付業、飲み会、チームビルディング、タオル、楽しいことを考えること。『スタートアップRuby』(近日刊行予定)著者の1人。

java-ja 15:00〜16:30 (90min)

やすお(@higayasuo)

やすおの写真

[ Hyper Great Creator ]
2003年からオープンソースプログラマ。2004にSeasar2をリリース。自称チャラ男。

こうのみどり

2011年からやすをとコラボっておもしろいなにかをつくることにした慎重な見切り発車エンジニア。最近の特技はiPhoneのスクリーンショットを撮ってUIをCSS3でトレースすること。

=

<テーマ:ネイティブアプリを超える!?HTML5超アプリの超作り方>

ペアシンキングで作り上げてきたテーマを講演。【やすを+こうのみどりによる共同講演】

和田 卓人(@t_wada)

和田 卓人の写真

[ タワーズ・クエスト株式会社取締役社長、プログラマ、テスト駆動開発者 ]
様々な縁に導かれソフトウェアパターンやXPを実践する人たちと出会い、テスト駆動開発により「完璧主義の呪い(完璧な設計を得るまではコードを書けないし良いシステムも出来ないという強迫観念)」から解かれ、文章や講演、ハンズオンイベントを通じてテスト駆動開発を広めようと努力している。グリーンバンド(テスト駆動開発者の証)を左手に着け、テストと共にコードを書いている。『プログラマが知るべき97のこと』を監修。

西尾 泰和(@nishio)

西尾 泰和の写真

[ サイボウズ・ラボ株式会社 ]
24歳で博士(理学)取得。1年間のポスドクを経て、2007年よりサイボウズ・ラボにて、知的生産性を高めるソフトウェアの研究に従事。プログラミング言語の多様性と進化にも強い関心がある。著書・特集に「Jythonプログラミング」「言語設計の基礎知識」など。

<テーマ:アイデアを塩漬けにしない ~世界中の人に手伝ってもらう方法~>

「面白いアイデアがあるんだけど作る時間がない?」
アイデアは作って世に出さなきゃないのと同じです。一度は塩漬けになりかけたアイデアを、ウクライナ人と二人三脚で完成させた経験を元に、クラウドソーシングのメリットを語ります。

LT&ハッカソン成果発表

超エンジニアミーティングで5分間喋ってみませんか?
カンファレンスブースでは、ライトニングトーク (LT)の登壇者を募集しています。カンファレンスに集ったエンジニアの前で、あなたのプロダクト、アイディアを発表してみませんか?

LTのテーマは、

「○○してみた」
「もっと評価されるべき」
「技術の無駄遣い」

です。この3つのテーマのうち、いずれかに少しでも絡めばOKです。

例:「○○してみた」-「車載動画撮ってみた」(車載動画撮影の舞台裏を解説)
  「もっと評価されるべき」-出そうと思ったけど没になった**プロダクト、出したけど一瞬で消えた**
  「技術の無駄遣い」-「俺俺言語○○」「excelで動画再生してみた」

発表したい!という方は、以下の内容を書いて、cho-hackathon@dwango.co.jp まで、ご連絡ください。
(※応募者多数の場合は抽選となります)

募集要項:
・ 氏名(ニックネーム可)
・ タイトル
・ 概要

また、当日ハッカソンでプロダクトを作成し、LTで発表することもできます。ハッカソンの募集についてはZusaarサイトをご参照下さい。

あなたのために、5分間空けてお待ちしています。

2012.04.29 [sun.]

“プログラミング生放送”勉強会 11:00〜12:30 (90min)

戀塚 昭彦(@koizuka)

ニコニコ動画の本サービスのベースとなる「3番目のプロトタイプ」を開発し、以後ニコニコ動画開発総指揮。現在もコメントのサーバーの開発は続けている。ニコニコ動画のユーザーIDは2。

5zj(@jz5)

5zjの写真

ニコニコ動画にてプログラミングやIT関連のユーザー生放送が誰でも自由にできるニコニコミュニティを開設。 IT勉強会も実施。
・ コミュニティページ: http://pronama.jp
・ プログラミング生放送コミュニティURL: http://com.nicovideo.jp/community/co9320

Node.js 12:40〜14:10 (90min)

増井 雄一郎(@masuidrive)

増井 雄一郎の写真

[ Appcelerator, Inc. マーケティング/エバンジェリスト、 FrogApps, Inc. CTO ]
2007年3月までAjax、Ruby on Railsなどの新技術を使ったWebアプリケーションの構築や雑誌・書籍への執筆をフリーランスとして活動。PukiWikiや、NIFTY社アバウトミーなどのソーシャルアプリケーションの企画・開発を得意とする。2007年に渡米、米国でソフトウェア・ビジネスを起業、2010年よりAppcelerator, Inc.に勤務、Titaniumの日本での普及活動に従事。

<テーマ:作りたいモノリストを作ろう!>

私は「作りたい物&試作品リスト」を作って、時間があると色々な人に話をして回っています。このリストには私が普段「あんなのあったら便利なのにな」「この技術からはこういうアプリが作れるんじゃないか」といったアイディアをまとめたり、時には試作をして載せています。みなさんもこういうリスト作って公開してみませんか?

小林 秀和(@KOBA789)

小林 秀和の写真

[ 現役高校生、 ドワンゴアルバイト ]
都内の高校に通う高校生Noder。小学校の図書室でロボット関連の本を探しているときに間違えてN88 BASICの本を手に取ったことからプログラミングの世界に導かれた。自宅にサーバを置いたことをきっかけにWebにハマり,Twitterの力でnodejs_jpに巡りあった。最近はHaskellにも夢中。

<テーマ:Node.jsを2年間使ってみた>

内山 暁仁(@dr_robert12)

内山 暁仁の写真

[ 加速器エンジニア&総研大D2@KEK ]
現在まで粒子加速器オペレーションと制御システム開発に従事。主な仕事にRIBF制御系における高可用性システムの構築、加速器制御用組込みシステムの開発。第1種放射線取扱主任者。現在、総合研究大学院大学高エネルギー加速器科学研究科@KEKで社会人学生として修行中。

<テーマ:Nodeを用いた大型加速器制御向けクライアントシステム開発>

大型粒子加速器装置の制御クライアントとしてWebSocketの利用に注目している。実現するにあたり、ヒューマンリソースやコストを抑えながらWebSocketサーバを開発する手法としてNode.jsとSocket.IOの組み合わせを選択した。コンファレンスでは現在の開発状況とシステムの詳細を紹介する。

Scala 14:20〜15:50 (90min)

水島 宏太(@kmizu)

水島 宏太の写真

[ 株式会社ユビレジ ソフトウェアエンジニア、日本Scalaユーザーズグループ代表 ]
プログラミング言語と構文解析をこよなく愛するエンジニア。学生自体から趣味で様々なプログラミング言語を追いかけている。プログラミング言語Scalaの普及のためのコミュニティ活動等を行う。2012年1月に株式会社ユビレジに入社し、iPadによるPOSレジシステム「ユビレジ」に関する業務に携わる。

<テーマ:Scala + Finagleの魅力>

FinagleはTwitterが開発した、Scala/Java用の非同期通信を想定したネットワークスタックです。Finagleを使うことで、非同期のRPCを行うクライアント/サーバを非常に簡単に開発することができます。FinagleはデフォルトでHTTP, Thriftなどをサポートしていますが、デフォルトでサポートされていないRPCプロトコルも非常に簡単にユーザが追加する事ができます。また、FinagleはJBoss Nettyの薄いラッパーとして実装されており、性能面でも優れています。この発表では、Finagleの概要とその魅力を、デモ用プログラムを交えて説明します。

浅海 智晴(@asami224)

浅海 智晴の写真

[ (株)匠Labフェロー。日本Javaユーザグループ副会長 ]
代表作はXML SmartDoc(XML文書処理システム)、Relaxer(XML/Javaスキーマコンパイラ)。現在はScalaDSLモデルコンパイラSimpleModeler、DSL指向文書処理システムSmartDoxなどを開発中。近著は「上流工程UMLモデリング」(日経BP)、「マインドマップではじめるモデリング講座」(翔泳社)、「ボクらのScala」(SoftBankCreative)。2009年5月より匠Labに参 画。DSL駆動開発×クラウド・コンピューティングをテーマに活動している。

<テーマ:Scalaでプログラム作りました>

Scalaで作ったDSLコンパイラSimpleModelerを素材に、Scalaプログラミングの面白さや勘所についてお話ししたいと思います。詳細は調整中。

尾崎 智仁(@yuroyoro)

尾崎 智仁の写真

[ フリーランスエンジニア ]
フリーランスのエンジニアとして活動しつつ、執筆や翻訳などScalaの普及活動をしています。 今は株式会社ScaleOutにやっかいになりながら、この先生き残るためにろくろを廻しながら、日々プログラムを書いています。

<テーマ:Scalaで作る奇妙なプログラミング言語>

難読プログラミングについて。brainf*ckとか、プログラミング言語「天使ちゃんマジ天使」「ブブゼラ」「ほむほむ」などの作り方を紹介します。もしかしたら新作も?